PROFILE
わさびのり
中小企業診断士です。
事前の知識が全くゼロの状態から
スタディングで勉強を始めて、なんとか合格することができました。
現在は副業診断士として、中小企業診断士を目指す人や副業を考えている人に向けた情報を発信します。

【驚くほど高精度】スタディング「AI実力スコア」の実力!実際の評価を集めました

この記事にはプロモーションリンクが掲載されていますが、私の実際の体験と調査に基づき書かれています。

スタディングの新機能「AI実力スコア」って、実際どれくらい精度があるの?信用して大丈夫?と気になったので調べてみました。

【結論】
スタディングのAI実力スコアの精度は公開されていないので、定量的な精度はわかりません。ですが、ぼくが利用者の声を調べた結果、かなり高精度でありことがわかりました。

正直、AI実力スコアで合格点を達成できれば、ほぼ確実に合格できるんじゃないか、と思えるくらい優秀なツールだと思います。

AI実力スコアはあなた自身の勉強データだけでなく過去の受講者の勉強データや過去の出題傾向も踏まえて「いま実際の試験を受けたら何点を取れるか」を予測してくれます。

実際の試験では頻出の問題だけでなく出題傾向が変わることもあるので、「過去問で良い点数を取れても不安が残る」という方にはぴったりのツールであるといえます。

目次

AI実力スコアってどうやって計算されてるの?

AI実力スコアの計算方法は少しややこしいので、中小企業診断士試験の「企業経営理論」科目を例に説明します。

  • 単元ごとのあなたの勉強データを蓄積(演習問題や過去問の点数)
    ※単元とは、企業経営理論でいえば「企業戦略」や「事業戦略」といった科目内のカテゴリのことです
  • あなたの勉強データと演習に取り組んだ時期、そして過去の受講者たちの勉強データを考慮した「スコア計算モデル」によって、いま本試験に挑んだらどれくらいのスコアになるかを計算
  • 科目内の単元の配点割合を使って、科目スコアを計算
  • ①~③をその他すべての科目で実施し、最終的な試験スコアを算出

過去の受講者の勉強結果とその傾向をデータとして活用できるのは、オンライン教材のスタディングならではですね

「AI実力スコア」の実力は如何に?使用者の声

AI実力スコアがすごいのはわかったけど「そんなに精度高いの?」「信頼して大丈夫?」とも思いませんか?いくらAIを活用しているとはいえ、正確に実力を推定できるのかな?と気になったので、使用者の口コミを集めてきました。

その結果、精度が高いという口コミが多くありました。

これならAI実力スコアをチェックしておけば、自分が合格まであとどれくらいなのかという基準にできそうですね。

しかも、下の投稿のようにAI実力スコアが右肩上がりになっていると、モチベーションアップにつながりますよね。

結局、AI実力スコアで何点取れればいいの?

AI実力スコアの精度の高さなら、まずはAI実力スコアで合格点を超えることが目標で良いと思います!

そのレベルまで勉強をして点数を積み上げていくと、自分の苦手な科目や単元わかってきまし、データとしてはっきりと「どの単元が苦手か」を提示してくれます。

なので、あとは苦手単元の克服に力を入れて、如何に点数を積み上げれるかに注力すればかなり合格に近づくんじゃないでしょうか。

さいごに

この記事ではAI実力スコアについて調べた内容を紹介しました。

僕は過去にスタディングで勉強して中小企業診断士の資格を取得しましたが、当時この機能があればもっと効率的にモチベーション高く勉強できただろうなあと感じました。

特に、科目数が多い資格勉強では、「どの科目のどの単元が苦手」で「いまどれくらいの実力がついたのか」を自分できちんと把握して整理するのは大変ですが、AI実力スコア機能があればそういった煩わしさや手間のかかる作業から解放されて、純粋に勉強にコミットできますよ。

目次