MENU

【スタディング】中小企業診断士に簿記は必要?簿記何級ならいい?疑問に答えます!

この記事にはプロモーションリンクが掲載されていますが、私の実際の体験と調査に基づき書かれています。

【結論】

簿記の事前勉強は必要ありません!仮に簿記1級を持っていても中小企業診断士の財務・会計で高得点が取れるわけではないですし、科目免除にもなりません。

中小企業診断士の資格取得を目指すなら最低限の簿記の知識を身につければ十分です。スタディングの中小企業診断士講座には「簿記入門講座」が含まれるので、それで十分合格できますよ。

この記事では、中小企業診断士になるには簿記の勉強は必要なのか?簿記何級を持っていたらいいのか?という疑問に答えます!

目次

中小企業診断士試験に合格するには簿記は必要?

一部の資格では、「指定の資格を持っていないと受験できない」という場合がありますよね。例えば、FP2級を受験するためにはFP3級に合格していることが必要です。

中小企業診断士試験の受験にあたっては、簿記資格を保有している必要はありません。そのため、「中小企業診断士試験を受けるために先に簿記を受けておかないと!」ということはありません。

簿記をもっていれば試験が免除になる?

1次試験では診断士以外の資格を保有していることで一部の科目が免除される「科目免除」の制度がありますが、簿記1~3級を保有していても科目免除の対象にはなりません。

科目免除が設定されているのは以下の4科目です。

  • 財務・会計
  • 経済学・経済政策
  • 経営法務
  • 経営情報システム

ただし、免除に必要な資格は科目ごとに異なります。例えば、財務・会計が免除になる資格は以下の通りです。

財務・会計科目が免除になる資格
  • 公認会計士、公認会計士試験合格者
  • 会計士補、会計士補となる有資格者
  • 税理士、税理士試験合格者、税理士試験免除者
  • 弁護士または弁護士となる資格を有する者

それぞれの科目で、「その分野に造詣が深い」と認められる資格や学歴等があれば科目免除を利用することができます(利用しないこともできます)。

中小企業診断士以外の資格を持っている方は、試験勉強を始める前に自分の資格や学歴が免除対象になるのかチェックすると良いですね

中小企業診断士の前に簿記を勉強すべき?

簿記資格を保有していても科目免除などで試験に有利にならないことは先に述べた通りですが、「簿記の資格を持っていることで中小企業診断士の勉強も理解しやすい」ということはあるかもしれません。

中小企業診断士の試験科目の中で、簿記の知識が関係してくるのは特に「財務・会計」です。財務・会計は一次試験でも二次試験でも設定されているため重要な科目です。

簿記何級を持っていたら安心できる?

診断士試験を受けるのに簿記資格は必須ではなく、科目免除の対象にもならないことをお伝えしました。でも、財務・会計で良い点を取るために簿記を勉強したい場合、何級を持っていたら安心できるのか?気になりますよね。

僕の考えは、「何級でも安心できない」です。

財務・会計の理解に簿記の知識は役に立ちますが、診断士試験の出題は簿記の範囲だけではなく、財務や会計の観点からの出題になります。

簿記1級を持っている診断士の同僚も「簿記1級でも財務・会計で高得点が取れるかというとそうでもない」と言っていました。

一説には、診断士と簿記の学習範囲が重なるのは簿記2級の場合40%程度、1級の場合60%程度とも言われています。逆に言うと、診断士試験のために簿記を勉強しても残りの半分程度は診断士に特化した勉強をしないと理解ができないとも言えます。

僕は診断士に合格した後に「簿記も必要かも?」と感じて簿記3級の参考書を見てみましたが、実際には財務・会計と重ならない部分も多く、診断士の受験のためだけに簿記を勉強する必要はないです。

スタディングの講座には「簿記入門講座」が含まれる

僕は簿記の勉強をしたことがなく、仕事も関係のない分野なので、スタディングで勉強を始めた頃に前提知識はありませんでした。でもスタディングの中小企業診断士講座の「簿記入門講座」のおかげで、簿記の基礎知識を身に着けることができました。

その結果、一次試験はGWからの3ヶ月の勉強、二次試験は2回目の受験で合格できたので、簿記を持っていなくても十分に合格できると思います。

「ミニマム」「スタンダード」「パーフェクト」どのコースにも簿記入門講座は含まれています

簿記の知識に不安がある方は、スタディングの中小企業診断士講座で「簿記入門」を勉強するのはおすすめですよ。

中小企業診断士の実務に簿記は必要?

ぼくは異業種未経験のサラリーマンで副業診断士なので、経営診断などの実務において知識不足で困ることがあります。

実務においては、試験問題ではほぼ扱わない領域(粉飾決算の見抜き方や事業再生の手法、融資の種類、金融機関との折衝など)は、金融機関出身の人に聞いたり、事業再生などの関連書籍を読んだり、支援機関が実施する研修などで最新の財務の知識をアップデートしながら実務の中で身に着けるものだと学びました

試験に合格した後は資格にこだわらず必要なインプットを怠らないことでスキルを高められるといえそうです。

どんな仕事にも当てはまりそうですね

さいごに

この記事では中小企業診断士になるには簿記は必要なのか、何級を持っていたら安心なのか?解説しました。診断士取得後の実務のイメージも少し持ってもらえたのではないかと思います。

皆さんのモチベーションアップに少しでも貢献できていたら嬉しいです。ぼくも頑張って勉強して診断士になりましたが、資格を取得したあとも日々勉強だと感じています。一緒に頑張りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次