【結論】
スタディングのクーポン発行時期は不定期ですが、過去のキャンペーンから大まかな傾向がわかります。
最新のデータでは、4月、8月、10月、12月、1月に特別クーポンが配布されていました。
もし、お得な時期を正確に知りたい人は無料登録がおすすめです。
なぜなら無料登録すれば期間限定の割引クーポン情報がメールで届くからです。
しかも、無料登録すれば「3日間限定!10%OFF特別クーポン」を必ずもらえます。

このクーポンを使えば、5千円~8千円程度お得にスタディングを始められますよ。
この記事では、スタディングを少しでも安く始めたい方に向けて、お得な時期やクーポンはあるのか?過去のキャンペーン時期はいつなのか?今後のお得情報は?という疑問にお答えします。
お得な時期はある?
スタディング中小企業診断士講座は、一番安いコースだと48,400円と定価で購入しても他の予備校や通信講座と比べて最も安いです。でも、同じ講座ならば少しでも安いタイミングで購入したいですよね!
スタディングは、不定期にクーポンを発行しています。次にいつ出るか?ということは予測が難しいですが、過去にクーポンが出ていたタイミングは以下のような場合です。
無料会員登録でもらえる割引クーポン一覧
スタディングに無料会員登録した人へメールで届くクーポンがあります。
ぼくはぼーっとしている間にこのクーポンを使いそびれてしまったのですが、その後以下のようなクーポンが不定期で届きました。
- 【1/31まで15%OFF】「合格者のべ24,000人突破記念&新年応援クーポン」
- 【12/31まで15%OFF】「中小企業診断士限定クーポン」
- 【12/25まで10%OFF】「STUDYingクリスマスクーポン」
- 【10/31まで15%OFF】「秋のスペシャルクーポン」
- 【8/31まで15%OFF】「STUDYingサマークーポン」
- 【4/31まで10%OFF】「新年度応援割」
- 【不定期10%OFF】「期間限定割引」
過去のクーポンを見てみると、15%OFFか10%OFFのことが多そうですね。
これらのクーポンはメールで届くので、ついついスタディングからのメールをチェックしてしまいます。クーポン以外にも、「モチベーションアップのコツ」などのTipsや、「FP試験まであと1ヶ月!」などのリマインドもしてくれます。



お得にスタディングを始めたい人は、無料会員登録しましょう
クーポンは何回でも使えるのか?
クーポンの利用は一度のみです。そのため複数の講座の購入には使えません。
クーポンを使う場合は、なるべく値段が高い講座に利用することがおすすめです。
また、入手してから有効期限があることにも注意してください。
クーポンとキャンペーンは併用できるのか?
キャンペーンとクーポンは何が違う?
クーポンはメールで配布され、決済ページで使用するものですが、キャンペーンは対象講座が割引価格で販売されるものです。
キャンペーンは不定期で開催されるので、現在実施中のキャンペーンはこちらのリンクから確認できます↓↓
クーポンとキャンペーンの併用はできる
クーポンはキャンペーンと併用できるので、キャンペーン価格からクーポンの割引が適用されます。
併用方法は簡単です。
キャンペーン対象講座は、買い物かごに入れた時点で割引されているので、クーポンを使い忘れなければ大丈夫です!
いつ買っても受講期限は同じ
中小企業診断士講座の場合、2025年の試験を受験するならば、実はいつ買っても受講期限は【2025年10月31日まで】です。
ということは、お得に購入することも大事ですが、出来るだけ早く買うことで勉強時間を確保でき、結局はコスパが良くなる…とも言えます。



「思い立ったら吉日」ですね!
さいごに
ぼくが中小企業診断士試験を受けたときは、試験前のゴールデンウイークに思い立って購入したので、安い時期などは特に検討せずでした。
でもその年の1次試験に運よく合格できたので、結果的にコスパは素晴らしく良かったと思います。もう1~2ヶ月あとに購入していたら、安く購入できていたかもしれないけど、流石にその年の受験は諦めていたと思うので💦
今年受けるのか?来年受けるのか?によってもベストな購入タイミングは変わりそうです。



ぼくは最近FPの申込がズルズル先延ばしになってしまっているので、次のクーポンが出たら絶対申し込みます!!
迷っているならまずは無料登録から始めてみてはいかがでしょうか?
まずは小さな一歩を踏み出して、あなた自身の可能性を広げてみませんか。スタディングが、その背中を後押ししてくれるはずです。