MENU

中小企業診断士は何か月かかる?独学3ヶ月で一次試験を合格した勉強法

この記事にはプロモーションリンクが掲載されていますが、私の実際の体験と調査に基づき書かれています。

2022年、一念発起して中小企業診断士試験を受験しました。

簿記をやったこともない私ですが、GW明けからの3ヶ月の勉強期間で一発合格できました。

今回は私が使用した教材や勉強法を紹介します。

目次

筆者の経歴

僕は工学部出身です。そのため、「運営管理」には知ってる用語がいくつかありました。

一方で、その他の科目について、ほとんど予備知識がない状態からのスタートでした。

勉強環境

会社員なので平日の日中は仕事がありました。家庭には小さな子供がいたので、仕事の後や休日には家事や育児もしなければいけませんでした。

そのため、勉強時間を確保するには隙間時間の活用や家族の協力が不可欠でした。

使用した教材:スタディング

スタディングとは

中小企業診断士だけでなく様々な資格を、動画やWebテキストで勉強できる通信講座です。スマホやタブレット、PCからも学習できます。

スタディングを選んで良かった点

勉強時間が限られていたため、通勤や昼休み、家事や入浴中などの隙間時間を有効活用する必要がありました。
その点、スタディングは動画・音声教材のクオリティが高く、最適な教材でした。

また、スタディングを運営する会社の創業者は、実は中小企業診断士なんです。ご自身が中小企業診断士の試験で苦労した経験から生み出した学習メソッドをサービス化したのがスタディングなんだそうです。

そのため、教材の内容は創業者の熱意が伝わってくるクオリティでした。また実際の試験にどのように対応するべきかのアドバイスも非常に役立ちました。これらの要素が組み合わさって、スタディングを選んで本当に良かったと感じています。

勉強方法

まずはひたすらインプット

スタディングでは、一次試験の科目の中で勉強の優先度が高いものを示してくれます。二次試験対策にも重要な科目もわかるので、その優先順位に従ってひたすらインプットをしました。

特に、財務会計に関する知識は皆無だったので、重点的に勉強しました。

また、勉強初期(1か月~2か月)の頃は中小企業経営・政策を勉強せず、他の科目の知識習得に専念しました。

Webテキストはそこまで活用せず、動画教材でわからない部分を補填する感じで使用していました。

スタディングの「一次基礎講座」、「スマート問題集」、「実践フォローアップ講座」、「過去問セレクト講座」を1周したら過去問を1年分解く、というサイクルにしました。

隙間時間は常にインプット

仕事、育児、睡眠以外の時間はすべて勉強時間に充てました。そのためには、家族の協力が不可欠なので、理解してもらえるようにきちんと話をしました。

具体的な勉強時間の確保手段は、

①飲み会には行かない

②平日の通勤、退勤時間、昼休憩は常にイヤホンで音声インプット

③家でも料理や掃除をしながらイヤホンでインプット

④休日は、家族の許す限り勉強時間に充てる

過去問を最低三年分を解くことを目標に

一次試験は7科目あり、過去問を解くのもかなり時間がかかります。

私は勉強を始めたのが遅かったこともあり、最低でも3年分の過去問を解くことを目標にスケジュールを組んでいました。

勉強開始約1か月後に一度過去問を解きましたが、合計288点と全然ダメでした。

2回目、3回目と点数がアップしていき、4回目にはなんとか合格ラインを超える点数を取れました。

一次試験過去問結果推移

勉強に役に立ったアイテム

iPad

スタディングの動画教材やテキストを見るときは、スマホよりも画面が大きいiPadの方が勉強しやすかったです。

あわせて読みたい
Amazon.co.jp: 2021 Apple 10.2インチiPad (Wi-Fi, 64GB) - スペースグレイ : 家電&カメラ Amazon.co.jp: 2021 Apple 10.2インチiPad (Wi-Fi, 64GB) - スペースグレイ : 家電&カメラ

ワイヤレスイヤホン(防水タイプ)

私の勉強方法の場合、ワイヤレスイヤホンが必須でした。

ワイヤレスの利点は、「ながら」勉強のしやすさです。食器洗いをしながら、部屋の掃除をしながらいつでもインプットができます。

防水のイヤホンにしておけば、お風呂に入浴中でも勉強ができますよ。

私はこちらのイヤホンを愛用しています。

一次試験の結果

2022年の一次試験の結果は以下の通りでした。

40点の足切りもクリアし、無事に合格することができました。

経営理論:68点
財務会計:60点
運営管理:66点
情報シス:72点
経済学 :56点
経営法務:64点
経営政策:54点
合計:440点(合格ライン420点)

感想

振り返ると、スタディングの「ながら勉強」スタイルは自分の生活習慣にすごくマッチしていたと感じました。

机にがっつり座って勉強する時間は中々ないので、繰り返し耳からインプットすることで知識を定着させました。

今回は、一次試験の合格体験記を記事にしました。少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次