PROFILE
わさびのり
中小企業診断士です。
事前の知識が全くゼロの状態から
スタディングで勉強を始めて、なんとか合格することができました。
現在は副業診断士として、中小企業診断士を目指す人や副業を考えている人に向けた情報を発信します。

中小企業診断士の勉強はいつから始めるべき?スタディング合格者が語る勉強方法

この記事にはプロモーションリンクが掲載されていますが、私の実際の体験と調査に基づき書かれています。

スタディングで中小企業診断士の勉強を始めたいけど、いつから始めるべきなのかな

そんな風に迷っていませんか?

結論からいうと
「試験の3か月前からでも間に合う!」です。

大事なのはアウトプットに時間をかけることです。なぜならアウトプットこそが知識の定着効果を上げるからです。

一発合格を目指すなら全科目で60点以上を目指すのが一番の近道です。

そのためには、まず教材を1周やってみて自分の得意・不得意を把握しましょう。

僕は簿記の知識も何もなかったですが、ゴールデンウィーク明けからスタディングで勉強して合格できました。

勉強は今すぐ始めても損はありません!

もし人生を変えたいなら今すぐ始めるべきですよ!

目次

いつから勉強を始めればよい?

実際、いつから勉強を始めればよいのでしょうか?

目安の1,000時間を1年で確保するには、平日に2時間、土日に5時間勉強する必要があるそうです。

そんな勉強時間確保できないよ・・・

でもちょっと待ってください!

まずは一次試験の合格を目指すべき

そもそも中小企業診断士の試験には、一次試験と二次試験があります。1,000時間は両方の試験に合格するための勉強時間です。

中小企業診断士試験では、一次試験に合格すれば、翌年も二次試験を受験することができます。ということは、二次試験は実質1年以上勉強することができますよね。

なので、まずはなんとしても一次試験に合格することを目指すべきです。

一次試験と二次試験の勉強は同時進行できない

一次試験と二次試験では、出題内容・出題方式がまったく異なります。

僕も初年度は二次試験を舐めていたのですが、一次試験とはびっくりするくらい勉強方法を変える必要があります。

なので、例えば1,000時間を確保するために、1年間一次試験と二次試験の勉強をする、というのは現実的ではありません。

まずは一次試験に合格して、その後二次試験の勉強に集中する、これが現実的な試験対策です。

一次試験には3か月勉強すれば合格できる

僕は、会社員として働きながら勉強を始めました。

5月のゴールデンウィーク明けからスタディングを始め、107日間勉強して一次試験に合格できました。その総勉強時間は285時間でした。

つまり、約3か月勉強すれば十分合格できるということです。

勉強を始めるのに遅すぎることはありません!いま始めることが最も勉強時間を確保できる方法ですよ!

まとめ

中小企業診断士の試験に合格するには、それなりに勉強時間を確保する必要があります。

でも、家事や育児の隙間時間を有効に使えば、忙しいあなたでも合格できます。

中小企業診断士の資格があれば、副業として収入を増やしたり、独立して自分の力でお金を稼いでいくことができます。

そのためには今すぐにでも勉強をはじめて、少しでも合格率を高めましょう。

忙しいあなたには、スマホやタブレットでいつでも勉強可能なスタディングは超おすすめです。

目次