この記事では、スタディングを使った中小企業診断士の勉強の進め方や、合格に必要な勉強時間について解説します!
実際にスタディングを使って合格した人の体験談をもとに、その効果や、どうやって続けられるのかをお話しします。
これを読めば、「自分でもいけるかも!」って思えるはず。ぜひ参考にしてみてくださいね!
【結論】
結論からいうと、中小企業診断士の勉強は「反復学習」が肝です。
人間の脳は1度覚えたことを1時間後には半分忘れ、1日後には7割忘れ、1か月後には8割忘れてしまうと言われています。
記憶力を定着させ、得点力を上げるためには、全ての科目をまんべんなく学習することはもちろんですが、2回、3回と同じ分野を繰り返し勉強することがとても大切です。
スタディングには、最適なタイミングで復習問題を出題してくれる「AI問題復習」機能と、自分の学習進捗を可視化できる「学習フロー」機能があるので、だれでも無理なく自然に「反復学習」をできる仕組みになっています。
中小企業診断士試験は反復学習が肝
中小企業診断士試験の1次試験では試験科目が7科目もあり、試験範囲が非常に広いのが特徴です。
7科目目を勉強し終わったら1科目目の内容をきれいさっぱり忘れているということが起こります
「記憶するのが得意・苦手」という人もいますが、人間の脳は一度覚えたことでも時間が経つとほとんど忘れてしまうようにできています。
「エビングハウスの忘却曲線」をご存知ですか?ドイツの心理学者のエビングハウスが提唱した考え方ですが、人間の脳は1度覚えたことを1時間後には半分忘れ、1日後には7割忘れ、1か月後には8割忘れてしまうと言われています。
また、逆に言えば、一度覚えたことに関して20%はずっと覚えているという研究結果でもあります。この性質を逆手に取って、浅い理解でも何度も何度も繰り返し学習することで記憶を定着させる「反復学習」が診断士の勉強にはおすすめです。
※2次試験の財務分析などは、単なる反復学習だけではなく理論への深い理解が必要な分野です。それについてはまた別の記事で。
スタディングが反復学習に最適な理由
最適なタイミングで復習問題を自動的に出題
自分で反復学習をしようと思うとしんどいですよね。ぼくも「たぶん覚えてるから大丈夫!」「この前勉強したばかりだからつまらない」という感じで、反復学習を疎かにしがちです。
スタディングには、エビングハウスの忘却曲線を意識して、ひとりひとりに最適なタイミングで復習問題を出してくれます。
どういうことか説明します。
ある問題を正解すると次回の出題間隔が長くなり、問題を間違えると次回の出題間隔が短くなります。つまり、理解度が低い問題、間違った問題を、短い間隔で勝手に出題してくれるので、苦手な問題でも自然に覚えることができます。
学習計画・手順を決めてくれる
7つも試験科目があると自分で学習計画を立てるのは大変ですよね。計画を立てるだけでその日の勉強時間が終わってしまった、なんてことも経験ありませんか?
スタディングでは「どの科目を」「どういう順番で」「いつまでに完了」するかを、自動で作成してくれます。
「講座によるインプット」「演習によるアウトプット」「直前期の追い込み学習」なども学習フェーズに応じて適切に配置してくれるので、ひたすら勉強することに集中することができます。
この機能のおかげで、ぼくは「今日は何を学ぼう・・」と悩むことはありませんでした。特に、スキマ時間の学習時間を数分も無駄にしたくなかったので、即勉強に集中できるシステムがあるのはありがたかったです。
診断士合格に必要な勉強時間は?
繰り返し学習の大切さはお伝えしましたが、とはいえ時間には限りがあります。診断士合格のために必要な勉強時間はどれくらいなのでしょうか?
一般的には約800~1,300時間の勉強時間が必要
中小企業診断士の試験に合格するには、一般的に約800~1,300時間の勉強時間が必要と言われています。
ただ、得意分野があればあるほど勉強時間は短縮できます。
中小企業診断士の1次試験の科目は以下の7つです。
- 経済学・経済政策
- 財務・会計
- 企業経営理論
- 運営管理
- 経営法務
- 経営情報システム
- 中小企業経営・政策
中小企業診断士の受験者は、30~40代が6割を占めると言われており、お仕事をしながら受験される方が多いです。そのため、お仕事の分野によって得意・不得意があり、人によっては少ない勉強で受かる科目もあると思います。
ぼくの場合は診断士とは全く関係ない分野のサラリーマンなので、全ての科目が初見の内容だったため、非常に勉強に苦労しました汗 「自己資産 純資産 違い」など、分からない用語を検索しては一生懸命覚えていました。(※自己資産と純資産は同じ意味です)
また、暗記が多い科目と、理屈を理解すれば得点しやすい科目があります。
≪暗記が多い科目≫ ※ぼく調べ
- 企業経営理論
- 経営法務
- 経営情報システム
- 中小企業経営・政策
個人的には、⑦中小企業経営・政策は内容が変わりやすく、最新の年度の中小企業白書の理解が求められるため、反復学習よりも試験直前に詰め込むのが無駄がないと感じました。試験の休み時間などを使った直前の学習でも得点に繋がりやすいので、最後まであきらめず頑張ると良い科目だと感じます。
≪理屈の理解が必要な科目≫ ※ぼく調べ
- 経済学・経済政策
- 財務・会計
- 運営管理
- 経済学・経済政策は暗記要素も結構あるためどちらに入れるか迷いましたが、理屈が分かると解ける問題も多いです。②財務・会計はある程度理解した上で計算に習熟する必要があると感じました。運営管理は理系、製造業の方であればなじみがある工程管理やフロー図などもありますが、お仕事の分野によっては得意不得意が出やすいのではと思います。
各科目バランスよく勉強することは大切です。
中小企業診断士試験は実は年ごとに科目の難易度がかなりばらつきがあります。(その年の激ムズ科目は『地雷科目』と呼ばれたりします)
得点源としてあてにしていた科目が地雷科目だと、そこで得点を稼げず足切りになってしまう・苦戦するということが十分ありえます。得点調整が入る可能性もありますが、あてには出来ません。
なので、得意不得意はありつつも、なるべくまんべんなく得点できるように極端に苦手な科目を潰しておくことが合格への近道だと感じました。
スタディングは勉強時間の確保に有効?
一般的な初学者の方で1年以内の合格を目指す場合は1週間あたり20時間程度=毎日2~3時間程度を確保することが合格への近道となります。仕事や家事をしながら毎日これだけの時間を捻出するのは正直大変ですよね。
スタディングを使って学習した人はどのように時間を作ったのか、xでの口コミを調べてみました。
スタディングなら、仕事の移動時間や家事育児の合間のスキマ時間を使って勉強に取り組めていることが分かりますね。皆さんのライフスタイルにもきっと合うと思います。
まとめ
中小企業診断士試験は、広範な試験範囲と7科目というボリュームにより、効率的な学習が必要不可欠です。
スタディングを継続できるか不安という方でも、「AI問題復習」機能や「学習フロー」機能があるので、苦手分野を克服しながら、無理なく学習を進めることができますよ。
なにより、2024年度の合格者実績No.1という実績があるので、安心して大丈夫です。
もしこの記事を読んで「自分にもできるかも!」と思われたら、ぜひ一度スタディングを試してみてください。以下のリンクから詳細をご確認いただけます👇
効率的な学習で、中小企業診断士合格への一歩を踏み出しましょう!学びを続ける皆さんを心から応援しています。