中小企業診断士の試験を受験するすべての人におすすめしたいのが、スタディングの学習マップです。
僕はスタディングの学習マップを使って、
3か月の勉強期間で中小企業診断士の一次試験に合格できました。
今回は、そんなスタディングの学習マップについて紹介します。
スタディングの学習マップとは?
スタディングは、中小企業診断士試験に特化した通信講座を提供しています。
その中で注目すべきツールが、学習マップです。
学習マップは、中小企業診断士試験の各分野を体系的に整理した勉強ツールです。見た目はマインドマップのように、枝分かれしたキーワードを線でつなげたような図です。
一見、わかりにくそうなんですが、使っていくとめちゃくちゃ勉強しやすいことに気づきました。
学習マップのメリット
体系的にインプットできる
学習マップは、各科目の上位の概念から階層構造で整理されているので、体系的な理解ができます。
例えば、企業経営理論であれば、1.経営戦略論、2.経営組織論、3.マーケティング論、というキーワードに枝分かれし、それぞれの先でさらに重要なキーワードに枝分かれします。
(企業戦略⇒企業戦略とドメイン、多角化戦略、事業再構築、など)
中小企業診断士試験は科目が多く幅広い知識が必要なので、勉強をしていると似たような用語がよく出てきます。
そういった用語を上位概念と紐づけて勉強することで、知識として定着しやすいと感じました。
重要なキーワードを優先的に勉強できる
仕事や家事をしながら挑戦する人にとっては、勉強時間はとても貴重ですよね。
私も仕事と育児をしながらの勉強だったので、なるべく効率的に無駄なく勉強したいと思ってました
学習マップは、幅広い出題範囲の中で特に重要なトピックを抽出しているので、学習マップの内容がインプットできていれば問題ない、という安心感がありました。
二次試験にも役立つ
学習マップは、実は二次試験の勉強にも役立ちます。
一次試験は選択式の問題ですが、二次試験では記述式であるため、重要なキーワードや知識は自分の頭の中から引き出す必要があります。
学習マップは、重要キーワードを体系的にインプットできるので、二次試験におけるアウトプットにも活かすことができました。
実際、私は二次試験の勉強にも学習マップをファイナルペーパーとして活用しました。
学習マップのデメリット
スマートフォンでは見にくいときも
学習マップは、情報量が多く文字がメインになるので、画面の小さいスマートフォンではどうしても見にくい場合があります。
私はタブレット端末を使っていたので、そこまでは不便しませんでした。
スマホだけでは勉強しづらいかもしれません
タブレットがない人や、紙での勉強が好みの人は、学習マップのみ冊子で購入するオプションもあるので、そちらの購入をおすすめします。
まとめ
スタディングの学習マップは、これまでに中小企業診断士試験に合格した受験生から高い評価を得ています。ぜひあなたも、学習の迷いや悩みを解決し、効率的な試験対策を行いましょう。
まずはスタディングの公式サイトで詳細をチェックしてみてください。中小企業診断士への第一歩が、学習マップから始まるかもしれません。