スタディングで中小企業診断士試験の勉強を始めたいけど
「スタディングだけで合格できる?」
「他の教材と併用しなくても大丈夫?」
と迷っていませんか?
【結論】
中小企業診断士はスタディングだけでも合格できます。
ぼくも「スタディングだけで取れるかな?」と思いましたが、色々調べてスタディング1本に絞った結果、
無事に1次試験に一発合格できました。
この記事では、スタディングだけで合格できるのか?他の教材も使うべきなのかについて、受験の体験談も交えて紹介します。
スタディングは安かろう悪かろうなのか?
スタディング(STUDYing)は他の教材と比べて価格が安いため、「安かろう悪かろう」のイメージで「スタディングだけで大丈夫?」と思う方も多いです。
なぜスタディングが安いのかというと、すべてオンラインで完結することで教室の運営費用や講師のお給料といったコストを大幅に抑えられているからです。
だからといって品質が低いわけではなく、スタディングの教材はとても充実しています。
そのため、コスパ抜群なのにスタディングだけでも十分に合格を目指すことが出来ます。
スタディングだけで十分な知識は得られる?
スタディングの教材は「出題頻度の高いポイントで効率的に合格する」ことを考えた構成になっています。
しかし逆に言うと、しっかり時間をかけて一通り学習をした人にとっては
「これだけのシンプルな学習で本当に合格できるのかな?」
と感じられるほどに余分な知識がないすっきりとした内容です。

例えば「過去1度も出たことがない」「10年に1度しか出ない」などの出題頻度の低い問題の優先度は低く設計されています。
出題頻度が低い問題は受験生の正答率も低いため学習の優先度が低いです。
それは「基礎を固めて必ず合格点を確保する」というスタディングの趣旨からは外れるからです。
実際、他の高額な予備校の知人は多くの単語や知識を知っていて、受験生時代には焦ることもありました。
が、中小企業診断士試験は、知識の多さや深さを競う試験ではありません。
LESS IS MORE(少ない方がより豊かである)
学習量を無駄に増やしてしまうと、知識の定着度合が曖昧になり得点につながらないのでは逆効果になってしまいますね。
スタディングは「最短距離で合格を目指す」人には、必要十分のこれ以上ない優れた教材と言えるでしょう。
実際、ぼくも試験当日に見たこともない単語が出て戸惑いました。が、そういう問題は他の受験生も解けないので差がつきません。
むしろ動揺して正答率の高い問題を落としてしまう方が命取りになるため、広く浅く勉強するのではなく頻出の知識をしっかりと自分のものにしておくことが重要です。
スタディング以外の教材も使うべき?
僕の経験から言わせてもらうと、勉強し始めの段階では『教材は一つに絞った方が良い』です。
中小企業診断士は1次試験が7科目、2次試験は4科目と、とにかく試験範囲が膨大なのが大きな特徴です。
なので、実際に勉強を始めてみるまでは
- どの科目が苦手なのか?
- 暗記が苦手なのか?計算が苦手なのか?論理的思考が足りないのか?
など、自分の苦手なポイントを把握することが難しいです。
自分や周りの合格者を見ていると、
- まずはスタディングで知識をインプットし、ある程度問題集をこなす
- 自分の得意・苦手ポイントを掴む
- その上で必要ならば苦手を補完する教材を追加する
という進め方が合格への近道だと確信しています。
他の教材も併用するなら?
まずはスタディングだけに集中し、徹底的に活用することをおすすめします。
ぼくみたいな初学者でも、スタディングだけで一発合格することも全然可能です(周りにもスタディングのみでの合格者が多数います)。
少なくとも、自分の得意分野や科目が掴めるまでは教材を広げすぎない方がベターです。
使い込んだ教材は試験当日の精神安定になる
試験直前に「購入したけど手付かずの教材が残っている」というのは精神衛生上かなり良くないです。
気に入った教材を使い倒して、試験当日に「自分に合った教材を使って十分に勉強できた」「ベストは尽くせた」と思えるようにしましょう。
試験会場でも、大量のふせんがついたボロボロの参考書を持っている人が多く、
「あの人はテキストがあんなにボロボロになるまで勉強してきたんだな、きっと賢いに違いない」と思っていました。



不要なプレッシャーを勝手に感じていました笑
使い込んだ教材は試験当日の緊張も和らげてくれ、自分だけのお守りになります。
愛用の教材を見つけて隅々まで活用しましょう。
さいごに
スタディングだけで中小企業診断士試験に合格することは可能です。
ここまで読んでも安心できない!というあなたのために、スタディング「合格者の声」という体験記から一部コメントを抜粋してお見せします。



他の教材は購入せず、スタディングのみで一次試験・二次試験ともに勉強しました。
スタディング合格者の声より



最短距離で合格を目指すなら、スタディングが最強の相棒になります!
スタディング合格者の声より
「スタディングだけで合格」した人は何人もいますし、合格者数は他の予備校と比べてもNo.1の実績を誇っています。
実際、ぼく自身もスタディングだけを3か月間必死に勉強して1次試験に一発合格できました。
教材選びは合格までの道のりを左右する最初の重要ポイントですが、合格のためには「学習時間を確保すること」も同じくらい大切です。
1日も早く勉強を始めることが結果につながりますよ!
あなたにあった教材が見つかりますように。