PROFILE
わさびのり
中小企業診断士です。
事前の知識が全くゼロの状態から
スタディングで勉強を始めて、なんとか合格することができました。
現在は副業診断士として、中小企業診断士を目指す人や副業を考えている人に向けた情報を発信します。

スタディングはペイジーが使える!具体的な支払方法や利用できる銀行について解説

この記事にはプロモーションリンクが掲載されていますが、私の実際の体験と調査に基づき書かれています。

スタディングは、ペイジー(Pay-easy)を使って手数料無料で支払うことができます!

ペイジー対応の銀行であれば使えるので、
大手銀行地方銀行などたいていの銀行は問題なく利用できますよ

手順はとてもシンプルなので普通の振込と同じ感覚で手続きできますよ

支払い方法は、注文時に発行される番号を使って、銀行のATMネットバンキングから振り込むだけです

手数料を払いたくない」「現金で支払いたい」という人にはピッタリの支払方法ですよ

目次

スタディングのペイジーでの申込手順

支払い手順はとても簡単です

  • まずはスタディングのホームページ(コチラ)から講座の購入画面へ進む
  • 支払方法の画面でPay-easy(ペイジー)を選択
  • スタディングを注文後、ペイジー支払に必要な情報がメールで送られてくる
  • 利用する銀行のネットバンキングもしくはATMからペイジーで支払う

ネットバンキングやATMでの具体的な操作手順は送られてくるメールに記載があるので安心です。

もしそれでも不安な方は↓↓を参考にしてください。

①講座の選択

まずはホームページの下部から購入する講座を選択します。

次に右上の「コース・購入」ボタンを押して「コース一覧」画面に進みます。

次にコースを選択します。ここでは
社労士合格コース フル[2025+2026年合格目標]を選びます。

次に「ペーパーレス版」か「冊子版テキスト付」かどちらかのタイプを選びます。

冊子版テキストはいつでも購入できるので、この記事では「ペーパーレス版」を選択します。

選択したら「ご購入ページへ」のボタンを押します。

②講座のカスタマイズ

次に「講座のカスタマイズ」ページに進みます。

講座によってはオプション教材の選択を行いますが、ほとんどの講座ではこのページで必要なアクションはありません。

なのでそのまま「次へ進む」ボタンを押します。

③ログイン or アカウント作成

次に「ログイン」ページに進みます

スタディングのアカウントを持っていない場合、FacebookやGoogleなどの「他のサービスIDでログイン」するのがお手軽です

注意点として、本日時点では「X(Twitter)」ではログインできないので、それ以外のサービスを選んでください

過去にスタディングを購入したり「無料登録」をしたことがある人は、そのアカウントでログインできます

例えばGoogleアカウントならこういう↓画面になるので、そのままログインすればスタディングにもログインできます

④お客様情報入力

ログインが完了すると、「お客様情報入力」画面になります。

ここでは、自分の名前とメールアドレスに間違いがないか確認すればOKなので「次へ進む」ボタンを押します

⑤支払方法でペイジーを選択

次に支払方法の選択画面で「ペイジー支払」を選びます

ペイジー支払を選択した場合、特に入力する項目はないので、そのまま「次へ進む」を押します

次の画面で「この内容で注文」を押せば購入完了です

⑥注文後に表示される番号をメモ

ペイジー支払の場合、注文後に表示されるページ↓↓のようなで支払に必要な番号が表示されます

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-6.png
注文後に表示されるページ

後でペイジーで支払う際に、ここに表示されている3つの番号が必要になります

なので、そのページのスクリーンショットなどを撮っておくと後で探す手間が省けますよ

  • 収納機関番号
  • お客様番号
  • 確認番号

もし忘れても同じ内容がメールで届いているので安心してください

ペイジーの支払い手順

次にペイジーでの支払い手順を説明します(スタディングへのアクセスはコチラから)

ペイジーでの支払いは①ネットバンキング、②ATM利用の2つのやり方があります

それぞれのメリットは以下の通りなので、ご自身のやりやすい方法を選んでください

ネットバンキング:スマホやパソコンで完結するので銀行まで行く必要がない
ATM利用:現金での支払いが可能

ネットバンキングの場合

ネットバンキングで支払う場合は、ご自身の銀行口座から支払うので、利用前に銀行口座の残高をチェックしてくださいね

ネットバンキングの画面は銀行によって異なりますが、以下の手順で問題なく進められますよ

  • ネットバンキングの「振込・振替」から「税金・公共料金」を選択
  • 「Pay-easyで支払う」を選択
  • 引出口座を選択
  • スタディングから送られた「収納機関番号」「お客様番号」「確認番号」を入力して、支払を実行

ATM利用の場合

ATMで支払う場合は、現金もしくはキャッシュカードでの支払いができます。

  • ATMのトップ画面から「税金・料金払い込み」を選択
  • 収納機関番号、お客様番号、確認番号を順番に入力
  • お支払方法を選択→現金もしくはキャッシュカードから選べます

ATM利用の場合は、現金かキャッシュカードを忘れずに持っていきましょう

ペイジーに対応している銀行

ここではペイジーに対応している銀行を紹介します

いわゆる大手の銀行地方の主要な銀行ペイジーに対応しています

大手銀行

・三菱UFJ銀行
・三井住友銀行
・みずほ銀行
・りそな銀行

地方銀行

都道府県主な地方銀行名
北海道北海道銀行、北洋銀行
青森県青森銀行、みちのく銀行
岩手県岩手銀行
宮城県七十七銀行
秋田県秋田銀行
山形県山形銀行
福島県東邦銀行
茨城県常陽銀行
栃木県足利銀行
群馬県群馬銀行
埼玉県武蔵野銀行
千葉県千葉銀行、京葉銀行
東京都きらぼし銀行
神奈川県横浜銀行
新潟県第四北越銀行
富山県北陸銀行、富山第一銀行
石川県北國銀行
福井県福井銀行
山梨県山梨中央銀行
長野県八十二銀行
岐阜県十六銀行、大垣共立銀行
静岡県静岡銀行、スルガ銀行
愛知県名古屋銀行
三重県百五銀行
滋賀県滋賀銀行
京都府京都銀行
大阪府関西みらい銀行
兵庫県みなと銀行、但馬銀行
奈良県南都銀行
和歌山県紀陽銀行
鳥取県山陰合同銀行
島根県山陰合同銀行
岡山県中国銀行
広島県広島銀行
山口県山口銀行
徳島県阿波銀行
香川県百十四銀行
愛媛県伊予銀行
高知県四国銀行
福岡県福岡銀行、西日本シティ銀行
佐賀県佐賀銀行
長崎県十八親和銀行
熊本県肥後銀行
大分県大分銀行
宮崎県宮崎銀行
鹿児島県鹿児島銀行
沖縄県琉球銀行、沖縄銀行

【広告タグいれる】

ネット銀行は対応していないことが多い

残念ながら以下の銀行のネットバンキングには対応していません

楽天銀行
イオン銀行
住信SBIネット銀行
ジャパンネット銀行
新生銀行
ソニー銀行
セブン銀行
大和ネクスト銀行
じぶん銀行
シティバンク

もしこれらの銀行を利用したい場合は↓↓で紹介する支払方法をおすすめします

ペイジーで支払えない場合

ご自身の銀行がペイジーに対応していない場合は、①銀行振込か②コンビニ払いが選択できます

もし振込手数料が気になる場合は、②コンビニ払いがおすすめですよ

銀行振込

ご自身の利用する銀行のATMもしくはネットバンキングで支払いができます。

①スタディングの支払方法の画面で「銀行振込」を選択

②次の画面で「氏名」、「電話番号」、「メールアドレス」などを入力

③注文後、スタディングに指定された口座へ振り込む

コンビニ払い

①スタディングの支払方法の画面で「コンビニ支払」を選択

②注文後に表示されるページ↓↓のようなで支払に必要な番号が表示されます

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-6.png
注文後に表示されるページ

③この発行された番号を持ってコンビニに行き、レジでバーコードや支払い番号を提示するだけなので、初めてでもスムーズに支払いができます

まとめ

ペイジーを使えば振込手数料無料でスタディングを購入できます

手順はとてもシンプルなので「手数料を払いたくない」「現金で支払いたい」という人にはピッタリの支払方法です

もしご自身の銀行がペイジーに対応してなくても大丈夫です

スタディングでは、コンビニ払いと銀行振込にも対応しています

銀行振込は手数料がかかることがありますが、コンビニ払いなら手数料無料なので、コストを抑えたい方にはおすすめですよ

目次