スタディングを始めようと思ってるけど、
「パソコンを持っていなくても大丈夫かな?」
「スマホのみでも使い勝手は良いのかな?」という風に迷っていませんか?
結論から言うと、
スタディングはパソコンがなくても大丈夫です!
なぜならスマホで十分使いやすいからです。
ぼくはスタディングで1年間勉強しましたが、わざわざパソコンを開いて勉強することはありませんでした。
始める前は「パソコンの方が使いやすそう」と思ってましたが、スマホさえあれば全く支障はないです。
機能的にもスマホとパソコンに違いはないので、パソコンを持っていなくても安心して始められますよ。
パソコンがなくて困ることはある?

1年間スタディングを使いましたが、パソコンがないと困るシーンはありませんでした。
ぼくはスタディングを始める前「スマホの画面だと小さいのでは?」と心配していましたが、使ってみると全く気になりませんでした。
ここでは、スマホとパソコンの使い勝手の違いについて体験談を交えて紹介します。
スマホとパソコンの使いやすさの違い

スタディングの教材で重要な機能は、①講義動画、②演習問題です。
ここでは、それぞれの使いやすさについてパソコンとスマホを比較します。
①講義動画はこんな感じで見やすい
スタディングの講義動画は↓↓のような感じで、スマホの全画面表示でも見れますし、テキストを見ながらの視聴もできます。



ぼくは音声だけで勉強することも多かったので、テキストはあまり見ていませんでした。
講義では「大きめの文字」と「見やすいスライド」で説明してくれるので、テキストを見なくてもわかりやすいおかげかもしれません。
文字の大きさが気になるかもしれませんが、講義スライドの文字は十分大きいのでスマホでも読みやすかったです。
当時はiPhone SEで勉強していました。割と画面の小さいスマホでしたが、読みにくいと感じることはありませんでした。


②演習問題やその解説も読みやすい
スマホで演習問題・過去問題にも取り組めます。これらの教材の表示サイズも好きなように変えられるんです。
たとえば演習問題だとこんな感じ↓↓で文字を大きく表示できます。





200%まで拡大できるので、自分が見やすい表示サイズで勉強できますよ
また、演習の答え合わせのときに問題文と解説を同時に読みたいことがありませんか?
そんなときもスマホで問題なく見ることができます。
例えば↓↓の画像のように問題文と解説文を上下に分割して表示させて、それぞれを別々にスクロールできます。
これのおかげで問題文と解説を一緒に読めるので、ストレスなく勉強できますよ。


まとめ
スタディングはスマホでも十分勉強しやすいので、パソコンがなくても大丈夫です。
講義動画が見やすいだけでなく、演習問題も使いやすい設計になっています。
パソコンを購入するくらいならスタディングの最上級コースを始められるので、僕なら絶対にスタディングを始めます。
僕も最初は「パソコンがないと微妙かな?」と迷いながらスタディングを始めました。
結局1年間スタディングで勉強しましたが、パソコンがないと困るシーンはありませんでしたよ。