対面形式の授業と違い、スタディングのような通信講座の場合、どうしても一人で勉強する時間が多くなってしまいがちです。勉強中の疑問点を先生に質問してしっかり理解したいけど、「そもそも質問ってできるのかな?」という疑問も浮かびますよね。
【結論】
スタディングでは講師の方に質問をすることができます!なので安心してください。
疑問点や勉強方法などがあれば気軽に解決できますよ。
スタディングのわかりやすい教材と、講師への質問が組み合わされば「鬼に金棒」で、合格へグッと近づけますね。
さらに、スタディングには受験生同士が交流できるコミュニティ機能があるので、講師に質問しにくい疑問などは受験生同士で協力して解決することもできますよ。
この記事では、スタディングで講師の方への質問方法やおすすめの使い方を紹介していますので、「スタディングを始めたいけどまだ迷ってる・・・」という方はぜひ参考にしてください。
講師に直接質問できる「学習Q&Aサービス」

スタディングには「学習Q&Aサービス」という疑問を講師に質問できる機能があります。
学習Q&Aサービスの質問方法
講師に質問する際は、スタディングのマイページから「質問する」というボタンを押して、「科目名」や「勉強方法」などのカテゴリを選択し、質問したい内容を入力します。


質問する際には「回答期日」を設定できるので、講師の方が期日までに回答してくれます。回答をもらうと、メール連絡が来たり、講座のトップページに表示されるようになります。
対象となる資格講座
2024年12月時点の「学習Q&A」対象講座を五十音順で並べたので、ご自身が目指す資格があるかチェックしてくださいね。
- ITストラテジスト
- ITパスポート
- FP3級・2級
- 応用情報技術者
- 貸金業務取扱主任者
- 看護師国家試験
- 危険物取扱者
- 基本情報技術者
- 建築士
- 公務員
- 個人情報保護士
- 外務員
- 行政書士
- 司法試験・予備試験
- 司法書士
- 社会保険労務士
- 情報セキュリティマネジメント
- 税理士
- 宅建士
- 知的財産管理技能検定R
- 中小企業診断士
- 賃貸不動産経営管理士
- 登録販売者
- 販売士
- 保育士
- ビジネス実務法務検定試験R
- 弁理士
- 簿記3級・2級・1級
- マンション管理士/管理業務主任者
- メンタルヘルス・マネジメントR検定
もしご自身の講座があれば、いますぐスタディングで勉強を始めましょう!
文章で質問するのが苦手な場合
講師に質問できるのはわかったけど、テキスト・文章にするのが難しい疑問があるときもありますよね。
スタディングでは他の受験生のQ&Aをすべて読むことができるので、自分と同じ疑問や近い質問を見つければ、わざわざ自分で文章化する手間も省けますよ。
みんなのQ&Aは探しやすいシステムになっていて、
①キーワード検索
②質問カテゴリから探す
③新着順から探す
の3つの方法から検索することができます。





Yahoo!知恵袋の資格勉強バージョンみたいで便利ですね
勉強していると、同じポイントでつまづく人が意外と多いことってありますよね。
そんなとき過去の受験生たちのQ&Aで解決できれば、グンと合格に近づけますよね。
しかも、対象コースを受講中であれば、特にオプションをつける必要もなく、他の受講生の質問とそれに対する講師の回答を閲覧することができます。
24,000人以上の合格者を輩出している実績だけでなく、過去の受験生たちの膨大なデータが蓄積されているので、必ずあなたの勉強の助けになるので安心して始めてください。
受験生仲間に質問をしたい場合
対面形式の授業と違い、通信講座の場合はどうしても一人で勉強する時間が多くなってしまいがちです。



ひとりで勉強を続けるのは精神的に大変なものがありますよね。
「講師の方に質問するほどでもない」ような疑問を友達に相談したいときもあります。
そんなとき、スタディングの「勉強仲間」というコミュニティ機能を使えば、受験生同士でメッセージのやりとりをすることができます。オンライン講座でありながらも、同じ資格を目指す仲間の存在を感じられ、勉強に役立つだけでなく学習の励みにもなります。
勉強仲間で知り合った人たちと受験後にリアルで集まってお疲れ様会をしたり、資格取得後に一緒に働いたりと、受験が終わってからも続く関係性をつくることができますよ。
仲間と一緒に切磋琢磨できる方がモチベーションも保てますし、お互いに高め合うことができるので、その面でもスタディングなら安心して取り組めますよ。
さいごに
スタディングなら講師の方に質問したり、過去の受験生のQ&Aを閲覧できたり、受験生同士で交流できたりと、「決してひとりではない」と感じながら勉強することができます。
「通信講座だから自分だけできちんと理解ができるか不安」という方でも安心して始められますよ。
悩んでいる方はもったいないので、いますぐホームページから講座をチェックしてください!