スタディング(STUDYing)を始めてみたいけど、
「前回勉強した続きから再開できるかな?」
「ログインしてから何回もクリックするの嫌だな」
と迷っていませんか?
続きから再開できないと、移動中などの限られた時間で余計な手間がかかって嫌ですよね。
結論からいうと、
スタディングは講義も演習も前回の続きから再開できます!
アプリを開けばすぐに勉強を再開できるのでとても便利ですよ。
スタディングは前回の続きから再開できる
スタディングはワンクリックで前回勉強した続きから学習を再開できます。
「どこまで勉強したっけ?」
「あの講義どこまで聞いたっけ?」と迷ったり、
ログイン後に何度も画面移動する必要もないです。
ログインしたらすぐ始められる
スタディングにログインすると「最近の学習内容」が表示されます。
この「学習を再開」ボタンを押せば、そのまま講義や問題集を再開できます。


ログインしてから科目や講義を選ぶという「無駄で非効率な操作」が必要ないのは嬉しいですね。
仕事や家事の合間などの「限られた時間」を有効に使いたい人には「ワンクリック」で始められるのは助かりますね。
動画講義の続きから再生できる
動画講義を中断しても続きから再生できます。
例えば、
中小企業診断士講座「企業経営理論」という科目の講義を途中まで視聴した場合、次の勉強は全く同じ時点から再開することができます。


講義を1分03秒まで視聴して学習を終えた場合、次回はちょうどその続き(1分03秒の位置)から動画を再生されるように進捗が保存されています。



これはとても便利でした!
演習問題も途中から再開できる
練習問題や過去問題集などの演習問題も続きから再開できます。
例えば、
ある講義の練習問題が10問あるとして、3問目まで解き終わっていれば、次に勉強するときは4問目から再開できます。


練習問題って「キリの良いところまでやりたい」というプレッシャーを感じがちですが、これなら無理なくできる範囲で取り組めるので無駄なストレスを感じずに勉強できます。
学習進捗はデバイス間で同期される
スタディングは、スマホやタブレット、パソコンなど複数のデバイスで勉強できます。
最近どこまで学習したかはデバイス間で同期されるので、スムーズに勉強することができます。



僕は自宅でタブレット、外出時はスマホで勉強していたので
「デバイス間での進捗の同期」は必須機能でした
この機能のおかげでストレスなく勉強を続けられました。
まとめ
- どこまで勉強したか忘れて、同じ内容を重複して学習してしまう
- 講義の途中から再開するときに、何分何秒からなのか思い出すのが面倒
- 移動中などの限られた時間で、すぐに学習を始めたいのに、余計な手間がかかる
スタディングを使えばこれらの不便さとは無縁になるので、効率的かつストレスなく勉強することができますよ。
忙しい合間をぬって勉強する人にとって「開いたらすぐに勉強できる」のは大事です。
ぼくもスタディングを始めて使ったときは「こんなに使いやすいなんて!」と感動したのを覚えています。
ぜひスタディングを始めて合格に一歩近づきましょう!