中小企業診断士の1次試験の合格には、
どれくらいの勉強時間が必要なんでしょうか?
<<結論>>
最短で300時間勉強すれば合格できますよ。
前提知識なしでも大丈夫です。
半年間なら一日1~2時間程度の勉強時間です。

これは実際に僕の体験を元にした数値です
ぼくはスタディングのみを300時間ひたすら勉強した結果、1次試験に一発合格できました。
その秘訣は、インプットよりもアウトプットに2倍の時間をかけること です。
なぜなら、アウトプットを繰り返すことで、知識がしっかりと定着するからです。
一発合格を目指すなら、全科目で 60点以上を取る ことが最短ルート。そのためにも、まずは 教材を1周して、自分の得意・不得意を把握 しましょう。
僕自身、簿記の知識ゼロからスタートしましたが、ゴールデンウィーク明けにスタディングで勉強を始めて、合格することができました。
勉強は、早く始めるほど有利です!
もし人生を変えたいなら今すぐ始めるべきですよ!
1次試験の勉強時間は最短で300時間
1次試験の合格に必要な勉強時間は最短で300時間程度というのが僕の意見です。
これは実際に僕の体験が元になった数値です。
3か月前からの勉強でも合格できる
300時間というとピンとこないかもしれませんが、
- 6か月間→1日に平均1.5hr
- 3か月間→1日に平均3hr
の勉強時間です。土日に多く時間が取れるなら、平日の勉強時間はもう少し少なくできます。
たとえば、月~金は2時間、土日は6時間、というパターンもあります。
大事なのは何度も繰り返し問題を解くこと
1日平均3時間勉強できれば、3か月前からでも十分に合格の可能性はあります。
もちろん勉強方法にも工夫が必要です。
1次試験は試験科目が7科目もあり、試験範囲が非常に広いのが特徴です。
そのため7科目目を勉強し終わったら1科目目をきれいさっぱり忘れているということが起こります。
記憶力を定着させ、得点力を上げるには、全ての科目をまんべんなく学習することはもちろんですが、2回3回と同じ分野を繰り返し勉強することがとても大切です。
エビングハウスの忘却曲線」をご存知ですか?ドイツの心理学者のエビングハウスが提唱した考え方ですが、人間の脳は1度覚えたことを1時間後には半分忘れ、1日後には7割忘れ、1か月後には8割忘れてしまうと言われています。


また、逆に言えば、一度覚えたことに関して20%はずっと覚えているという研究結果でもあります。この性質を逆手に取って、浅い理解でも何度も何度も繰り返し学習することで記憶を定着させる「反復学習」が診断士の勉強にはおすすめです。
300時間で合格した勉強方法
お仕事やライフスタイルに合わせて、確保できる勉強時間や学習スタイルは変わります。
ぼくの場合、GWからの3ヶ月の短期集中で合格できたのは、学習スケジュールが良かったからだと思います。
今回、僕が実施したスケジュールを紹介するので参考にしてください。
優先して取り組むべき科目を決める
・スタディングの中小企業診断士講座には、どの科目が一次試験と二次試験に関係があるのかを示してくれる講座があります。これを学習開始後なるべく早い段階で視聴し、優先して取り組むべき科目を決められるのは非常に効率的でした。


スタディングホームページより引用
教材と過去問を何周もする前提で勉強をする
最初から完璧に覚えようとせず、浅い理解でもよいのでとにかく繰り返し反復学習を前提に勉強しました。
なので、動画講座の視聴も問題集も、3周繰り返すことを目標にしました。(最終的には時間がなくて、動画講座は1回しか見れていないパートもあります。反対に、過去問の正解率が悪い分野などは3回以上聞いたパートもありました。)
勉強初期に過去問を1周する
問題集は日頃から取り組んでいましたが、過去3年分の過去問は実際の出題形式に沿って受験し、当日のスケジュール感をつかみました。
- 5月初旬:スタディングでの勉強を開始
- 6月初旬:当日のタイムスケジュールに沿った形式での過去問演習を初実施→ここで学習進捗度を確認しました。
- 7月中:過去問を3年分実施。本番までに合計4回演習しました。
まとめ
中小企業診断士の1次試験に必要な勉強時間は最短で300時間です。
何周も勉強して知識を身に付けるというシンプルな勉強法ですが、シンプルな方法ほど効果的である場合が多いです。
特に中小企業診断士のような広範囲の知識を問われる試験では、複雑な学習方法よりも基本に忠実に繰り返し学習することが記憶の定着に非常に有効です。
そういう点で、スタディングはAIによる自動復習機能など、とにかく合格に特化、スキマ時間で効率よく勉強、という特徴だったので、最短で合格したい私にはとても合っていました。
もし「いまから間に合うかな?」と迷っているなら、間に合います!大丈夫です!
今から始めるのが最も長く勉強できるので損はしませんよ!