この記事では、スタディング中小企業診断士講座について、補助金が使えるのか?安く受講する方法はあるのか?という疑問に答えます!
【結論】
スタディングの受講料に教育訓練給付制度(一般教育訓練)という補助金を使える場合があります。
対象の方は、支払った学費の20%(1万円程度)を受け取ることができます。
どうすれば補助金をもらえるのか、どんな人が対象なのかを詳しく解説していますので、「これからスタディングを申し込むけど、補助金も受け取っておきたい!」という方は、この記事を読んで参考にしてください。
スタディングは補助金が使える?
スタディングでは、教育訓練給付制度(一般教育訓練)が使える場合があります。これは条件を満たした方が厚生労働大臣が指定する講座を受講し、修了した際に、修了までに支払った学費の20%がハローワーク(公共職業安定所)から給付される制度です。
スタディングの中小企業診断士講座の場合、1万円以上もらえますね
これさえ見れば大丈夫!補助金の申請手順
教育給付金をもらうためには、いくつかステップを踏む必要があります。
この章では、手っ取り早く補助金の申請手順を知りたい!という方に向けて図で説明します!
記事の後半には詳細を記載しているので、気になる方はそちらも確認してください。
教育訓練給付制度ってどんな制度?
教育訓練給付制度は、働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給されるものです。財源は雇用保険の給付制度で、在職者または離職者が対象となります。
勉強して資格を取って、お金も返ってくるのは嬉しいですね!
教育訓練給付制度(一般教育訓練)の対象者
そんな嬉しい制度ですが、全員が必ずもらえるわけではありません。
対象者は次の①または②のいずれかに該当する方で、かつ厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した方です。
①在職中の方:雇用保険の一般被保険者
受講開始日において、雇用保険の一般被保険者である方のうち、支給要件期間が3年以上ある方。
※同制度の利用が初回に限り1年以上の方のみ。
②退職してから1年以内の方:一般被保険者であった方
受講開始日において、一般被保険者でない方のうち、一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内であり、かつ支給要件期間が3年以上ある方。
※同制度の利用が初回に限り1年以上の方のみ。
結構ややこしいですね
要するに、雇用保険に入っていた期間(会社員の期間)が一定以上あって、現在在職中か退職後1年以内の人、が対象となる補助金です。
おそらく初めて教育訓練給付の支給を受ける方が多いと思いますが、その場合は雇用保険の一般被保険者期間が通算1年以上の場合に対象者となります。
受給資格があるかどうか不安な場合
ハローワークに問い合わせると資格の有無を確認してもらえます。
その際はハローワークにある照会票に必要事項を記入の上、本人確認書類(運転免許証、国民健康保険被保険者証のコピーなど)を添えて、受講予定者本人が住居所管轄のハローワークに提出する必要があります。
自分が対象になるかどうかは、スタディングやその他の対象講座でも判断ができません。
自分で確認する必要がある点は注意してくださいね。
修了要件を満たさないと補助金はもらえない
自分が給付制度の対象者で、スタディングで勉強を開始したとしても、修了要件を満たさなければ最終的に給付金をもらうことはできません。
とはいっても、そんなにハードルが高いわけではないので安心してくださいね!
スタディングの中小企業診断士講座の修了要件は以下のようになっています。
- 修了認定試験の正答率が60%以上
「教育訓練修了証明書」が発行されません。もし受講後に支給要件がないと分かった場合も、講座の料金は返還されませんので、事前に必ず確認してくださいね。
スタディングの対象講座は指定されている
スタディングの中小企業診断士講座の場合、教育給付金制度の対象となるのは【中小企業診断士 1次2次合格コース コンプリート】のみです。
その他のコースは教育給付金の対象にはならない点に注意してください。
その他の気になる疑問を一気に解決
試験を受けなくても給付制度は使える?
実は、受験の有無は給付金制度の利用の条件ではありません。各講座が指定する終了要件を満たせば、試験を受けなくても給付制度を利用できます。
試験に不合格でも給付制度は利用できる?
試験を受験しなくてもOKなので想像がつくかもしれませんが、不合格でも各講座が指定する終了要件を満たせば利用できます。
給付金の計算は定価?
スタディングは定価の他、割引クーポンなどで安く買える場合があります。キャンペーン割引やクーポンを使って申し込んだ場合は、定価ではなく実際に購入した割引後の価格で算出されます。
テキストなどをオプションで購入した場合は対象になる?
冊子版テキストやオプション講座については給付対象外になるので注意してください。
会社名義で申し込んでもよい?
会社名義で申し込んだ場合には対象にならないので注意してください。勤務先から受講料の補助や手当がある場合は教育訓練経費から差し引かれるので、
一般教育訓練給付制度を使う場合には、
- 受講する本人が申し込むこと
- 受講する本人名義で支払を行うこと
が必須要件となります。
専門/実践 枠は対象?
また、職業訓練給付制度には(一般教育訓練)だけでなく(専門/実践)という枠もありますが、こちらは対象外です。一般教育訓練のみ利用できます。
さいごに
スタディングは今ある中小企業診断士講座の中では最も合格者数が多く、費用面でも手頃な講座です。
もし教育訓練給付制度の対象になるならば、更にお得な価格で勉強できますね。自分が対象になるか分からない場合はハローワークへの照会が必要ですが、確認する価値はあります。
とはいえ、スタディングの中小企業診断士講座で対象となるのはコンプリートコース【2025年度のみ】69,300円です。
もし、今すぐ勉強を始めたい!という方は、スタンダードコースの【2025+2026年度対応版】は64,900円なので、給付金がなければ、こちらのほうがかなりお得です。
少しでも長く勉強期間を確保したい、という方はそちらのコースも検討してみてください!