PROFILE
わさびのり
中小企業診断士です。
事前の知識が全くゼロの状態から
スタディングで勉強を始めて、なんとか合格することができました。
現在は副業診断士として、中小企業診断士を目指す人や副業を考えている人に向けた情報を発信します。

宅建士にスタディングだけで合格できる?勉強方法やコースの選び方を紹介!

この記事にはプロモーションリンクが掲載されていますが、私の実際の体験と調査に基づき書かれています。

「スタディングって、あまり口コミがなくてちょっと不安…」
「通信講座だけで本当に宅建に合格できるの?」

そんなふうに迷っていませんか

ぼくも「本当にスタディングで大丈夫?」と不安だったので調べてみました。

その結果、

実際にスタディングだけで宅建士に合格した人が大勢いることがわかりました。

合格した人達の勉強方法は、

講義視聴⇒問題演習⇒間違えたところは復習

を繰り返すという感じで、
スタディングだけで十分合格レベルに達するんだ!と思いました。

よくよく調べてみると、スタディングの宅建士講座は10年以上の歴史がある講座で、累計合格者は5000人以上!

しっかりとした実績のある通信講座でした。

スマホさえあれば、初心者でも取り組める設計になっている点も安心材料でした。

「どのコースにするか」で少し迷いましたが、ぼくは結局スタンダードコースにしました。

必要な教材はすべて含まれていて、13年分の過去問もあり、短期合格を目指すなら十分すぎる内容です。

宅建合格を目指すなら、まずはここから始めてみるのもアリですよ!

⇒どんな講座か覗いてみる!

目次

スタディングだけで合格した人の声

スタディングの宅建士講座は口コミが少ないので、本当に合格できるの?と不安になりますよね。

そこで、実際にスタディングだけで合格した人の声を調べました。

リアルな合格者の声を読んで、独学するくらいなら絶対にスタディングだな、と思いました。

Sさん
講義とテキスト視聴してから問題に取り組み、間違えたところは講義視聴の繰り返しのみで合格することができました。

Kさん

他の教材やインターネット動画を見てる方も多く見かけましたが、わたしはスタディングだけで充分なのではないかと思っています。 これから学習をする方はスタディングと竹原講師を信じて取り組むとよいと思います。

Bさん

いろいろな教材に手を出して1回目の受験は失敗しましたが、

二回目は、スタディングのみの学習に絞って勉強し合格することができました。

Tさん

スタディングでは勉強時間が自動的に計算されますので、ペース配分を知る上でもとても役に立ちました。

他の合格体験記は、「合格者の声」(コチラ)から読めるので、覗いてみてください。

合格者の勉強方法

合格した人の体験談から、スタディングだけで合格した人の勉強方法はこんな感じでした。

  • 仕事の休憩時間や電車などの空き時間にスマホアプリで勉強
  • 講義動画と問題集でとにかくインプットとアウトプットを繰返す
  • 1日の終わりにその日の学習時間をチェックしてモチベーションを維持
  • 直前期は過去問を繰り返し実践的なトレーニングを積む

スタディングでは、用意されたカリキュラムに従っていれば

単元ごとに、講義⇒基礎固めの一問一答⇒厳選した過去問演習、の流れで進むので、

勉強の順番などを考えなくても自然に基礎固めができるんじゃないかと思いました。

講義、テキスト、問題集、過去問題まで全てが揃ってるので、ひとまずは市販テキストを買い足さなくても大丈夫そうです。

⇒宅建士講座の内容を見てみる!

短期合格ならスタンダードコース

スタディングで勉強するとして、どのコースを選べばいいか迷いました。

合格者の声にも「どのコースを選んだか」までは書いてありませんでした。

なので、コースは自分で決めるしかない、ということでコースの内容を調べました。

僕の出した結論は「短期合格ならスタンダードで十分」です。

詳しく説明していきます。

コースの内容比較

宅建士講座には「ミニマム」「スタンダード」「コンプリート」の3つのコースがあります。

このうち演習問題や過去問題集が含まれるのは「スタンダード」と「コンプリート」の2つです。

項目スタンダードコンプリート内容
動画講義✅ あり✅ あり77講座、31時間
WEB
テキスト
✅ あり✅ あり各講座に付属
演習問題✅ あり✅ あり各講座に付属
過去問集✅ あり✅ あり13年分
直前対策❌ なし✅ あり全4時間
質問
チケット
❌ なし✅ あり10回分
金額
(ペーパーレス)
19,800円24,800円差額
5千円
金額
(紙冊子あり)
24,800円29,800円差額
5千円
おすすめの人安く始めたい人
短期合格を目指す人
値段は気にならない人
じっくり勉強できる人

スタンダードとコンプリートの違いは「直前対策講座」と「質問チケット」があるかどうかです。

「直前対策講座」は、本試験で出題が予想される論点を解説してくれます。全科目を4時間でまとめられています。

「質問チケット」は、講師の方へメールで質問できるチケットで、コンプリートコースには10枚付属します。

僕は、勉強できる期間も短く、全コンテンツを消化出来なかったら嫌なのでスタンダードにしました。

ひと通り勉強し終えたら過去問をひたすら解くつもりでしたが、13年分の過去問が収録されているので、これだけで十分だなと思いました。

⇒スタンダードコースを始める!

こだわりがなければペーパーレス版でOK

スタディングはオプションとして紙テキストを5千円で追加できます

紙テキストが欲しいかどうかは好みがありますよね。

紙の方が勉強しやすいなら全然アリだと思います。市販テキストを集めるよりも安いですしね。

また、もし試験後も勉強した内容を振り返ったり、業務でも使う予定があるなら、冊子テキストはあった方がいいですよね。

僕みたいに紙にこだわりがなければ「冊子テキストなし」で大丈夫です。

WEBテキストはPDFとしてダウンロードできるので、後から振り返りも可能です。

パソコンがなくても大丈夫

パソコンがないと難しいのかな?とも思いましたが、どうやらスマホだけで大丈夫そうです。

スタディングの専用アプリさえインストールしておけば、講義・テキスト・問題集すべてをスマホで利用できます。

もちろんiPhone、アンドロイドどちらにも対応しています。

講義動画はスマホでも見やすく設計されていますし、WEBテキストもスマホで読めます。

宅建士はマークシート方式なので、スマホでポチポチ問題を解く勉強方法でも違和感なく出来そうです。

⇒スマホアプリを試してみる

スマホだけしか使っていないという人もいたので↓↓余計な費用はかけずに行こう!と決めました

さいごに

宅建士試験にはスタディングだけで十分に合格できます。

ぼくも最初は独学で頑張ろと思っていましたが、勉強期間が短い中で効率的に進めるなら、むしろスタディング一択でした。

実際に始めてみると、予想以上に快適に勉強できて驚いています。

スマホがあればいつでもどこでもすぐに勉強を始められます。

勉強開始までのハードルが低いので、スキマ時間を有効に使えています。

申し込み時にログイン画面が出てきますが、画面下の方からアカウント作成すれば問題なく進められますよ。

⇒スタディングなら、今すぐ始められます

目次