MENU

スタディング中小企業診断士講座の講師はどんな人?講義は分かりやすい?

この記事にはプロモーションリンクが掲載されていますが、私の実際の体験と調査に基づき書かれています。

この記事では、スタディングの中小企業診断士講座の雰囲気やどんな講師陣かについて、解説していきます。

【結論】

中小企業診断士講座の綾部先生は、自身も中小企業診断士であり、実体験に基づいた説得力のある講義が特徴です。
わかりやすく簡潔な解説をしてくれますよ。

また、クリアで聞き取りやすい話し方なので、動画講義の再生速度を1.5倍や2倍にしても、字幕なしで問題なく聞き取れます。

資格試験の勉強をするときに、教材や講師との相性はとっても大事ですよね。

各予備校には「名物講師」と言われる先生がいらっしゃいますが、この記事では、スタディング中小企業診断士講座の講師陣や雰囲気はどんな感じなのか、について解説していきます。

目次

スタディング中小企業診断士講座の講師陣

綾部先生は自身も中小企業診断士

実はスタディングを運営するKIYOラーニング株式会社の綾部代表は、自身も中小企業診断士です。

東京工業大学→日本オラクル→IAFコンサルティングを経て診断士資格を取得し、2008年にスタディングを創業しました。(現在スタディングでは、中小企業診断士講座以外にも数十種類の資格講座を開講しています。)

代表自身も、過去に中小企業診断士試験に挑戦したものの、学習範囲のボリュームの多さに挫折した苦い経験があります。

その後、「学習マップ」というノート術と「加速学習法」という学習法を組み合わせて独自の試験対策を実施、無事診断士試験に合格したという経験をしたことがスタディングの講座が誕生するきっかけとなりました。

自身の失敗・成功経験を踏まえて開発したということもあって、綾部講師の講義の説得力は抜群です。

アナウンサーばりにクリアな話し方

それと特筆すべきことは、綾部講師はアナウンサーばりに声が良くてクリアな話し方だということ!!

私の場合、動画講座は通勤の電車内で見ることが多かったのですが、ざわざわしている電車内で視聴していても聞き取りやすい落ち着いた声で、スルスルと頭に入ってきました。

実際、試験会場では綾部講師の声が脳内再生されて、記憶を呼び起こすことができたほどです笑。 

動画講座はスマートフォンでも見やすい文字サイズで字幕が表示されていますが、字幕なしでも十分に聞き取れます

診断士試験合格に必要不可欠な情報量までそぎ落とされた良い教材であることはもちろんですが、講師の簡潔で分かりやすい話し方、クリアで聞き取りやすい声のおかげで、「ながら受講」がストレスフリーに出来たことは学習継続のために大いに役立ちました。

どの先生も簡潔でわかりやすい

綾部講師をほめちぎってしまいましたが、中小企業診断士講座は複数の講師が授業を担当しています。

どの先生も、簡潔で分かりやすい話し方で、動画を移動時間などのスキマ時間で視聴しても内容が理解しやすく、非常におすすめです。

まとめ

スタディングは、創業者自身の中小企業診断士試験での苦労をもとに開発されたので、実体験に基づいた説得力のある講義が特徴です。

実績十分かつ誰にでもわかりやすい講義をしてくれる講師陣なので、安心して勉強をできますよ。

綾部先生の講義は、良い意味でクセがないので、あなたにもきっと合うはずですよ!

2025年度の試験までまだ時間がある今のうちに、自身に合う教材を見つけておくと安心につながりますので、スタディングを始めて、中小企業診断士試験取得への一歩を踏み出しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次