この記事では、スタディング中小企業診断士講座について、オプションであるテキスト冊子は合格のために必須なのか?という疑問に答えます!
【結論】
結論からいうと、テキスト冊子の購入は「必須ではない」です。
スタディングはスマホやPC、タブレットさえあれば、いつでもどこでも勉強ができるのが特徴です。
ぼくの場合、冊子版オプションは「なし」にしましたが、勉強する上で不便はなく、無事に合格できました。
なぜ「冊子オプションなし」を選んだのか、どんな点がよかったのか、詳しくお話していきます。
スタディングで勉強を始めるか検討されている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
テキスト冊子はオプションだった
スタディング中小企業診断士講座は動画中心の講座で、冊子はオプションとなっています。テキストを購入する場合の選択肢は以下の3つでした。
1.冊子版 テキスト+学習マップ【7科目セット】:14,900円
各科目の
・テキスト
・学習マップ
の冊子がフルセットになっている充実の内容です。
「受講する全部の講座のテキストが紙で欲しい」という方にはこちらがおすすめです。
2.冊子版 テキストのみ【7科目セット】:11,000円
各科目の
・テキスト
の冊子のみのセットです。
「学習マップはいらないけどテキストだけ欲しい」という方にはこちらがおすすめです。
3.冊子版 学習マップのみ【7科目セット】:9,900円
各科目の
・学習マップ
の冊子のみのセットです。
「テキストはいらないけど学習マップだけほしい」という方にはこちらがおすすめです。
冊子版で気になったこと
必要な科目の冊子だけの購入はできない
冊子版オプションはどのプランでも、必要な科目の冊子だけを購入することはできません。
「テキストのみ」、「学習マップのみ」は選べますが、「財務会計はいるけど中小企業政策はいらない」、「運営管理だけ欲しい」という場合も、全科目セットしか選ぶことができません。
冊子版は販売開始時点のテキストから改訂されない
テキストは紙媒体なので、どうしても誤植などが生じる可能性があります。
動画講座は後から改訂・修正をすることはできますが、冊子版のテキストは改訂されないため、自分で修正箇所をキャッチアップする必要があります。
こまめに修正内容をチェックできる方は関係ないと思いますが、ぼくの場合は間違った知識を身につけてしまう可能性をなくす意味でも紙のテキストなしで良かったと思っています。
配送に時間がかかる
発送は、申し込みから1週間が目安となっています。ただし、あくまで予定であり、公式サイトにも「年末年始やお盆休み、連休等にかかる期間は2週間程度の日数をいただく場合がある」との記載があります。
早くテキストが欲しい!という方は余裕をもって注文しておきたいですね。
さらに、配送は日本国内のみ対象となっています。「海外出張中だけどスタディングの冊子が欲しい」という方は、国内にいる家族などに頼んで転送してもらう等の対応が必要ですね。
冊子オプションなしを選んだ理由
それでは、なぜぼくが冊子オプションなしを選んだのか、お話していきますね。
スキマ時間の勉強がメイン
仕事の合間や通勤時間、育児の後などのスキマ時間を勉強に充てる必要がありました。
そのため、ライフスタイルから考えると、机に向かってテキストを使って勉強する方法は合わないだろうと思いました。
実際、動画講座をワイヤレスイヤホンで「ながら作業」で聞きまくる、という勉強法が一番しっくりきました
冊子を持ち歩きたくない
スキマ時間を捻出するには、会社のお昼休みも勉強時間に充てる必要がありました。
ぼくは資格勉強をしていることを会社に公表していなかったので、オフィスで冊子を広げて勉強したくありませんでした。
会社のお昼休みでは、イヤホンをつけて寝たふりをしながら、家でダウンロードした動画講座をスマホで聞いていました
実はテキストのPDF化は可能
紙の冊子がなくても、スタディングのテキストはPDFとして保存して印刷することができます。なので、もし紙のテキストが欲しくなった場合はPDFを印刷すればいいか、と考えてました。
ぼくはPDFから印刷して、トイレの壁に貼ったりしていました。
講座を開始してからでも冊子のみで購入ができる
スタディングの冊子テキストのみを購入する選択肢もあったので、まずはスタディングの動画講座のみで学習を始めてみて、どうしても冊子が必要だと感じたら購入しようと思いました。
テキストを購入した方が良い・いらない人はどんな人?口コミを調べてみました
テキストを購入した人の口コミ
冊子を購入したけど、なくて大丈夫だったという意見もありますね。
デジタルテキストを見る時間がなかったので今年は紙を購入したという方も。
自前でカラー印刷する方も。(手間と印刷代が結構かさみそうな気もします)
スタディングのテキストを買わない分、浮いたお金で他の参考書を購入して苦手分野の知識を補完するのもいいですね。最安48,000円~で圧倒的に安いスタディングだからこそ気軽に出来るといえます。
以上を踏まえて、購入したほうがいい人・なくてもいい人について簡単にまとめました。
テキスト冊子を購入した方が良い人
- テキストに書き込みながら勉強したい
- 動画教材だけでなく紙のテキストで勉強したい
- 紙のテキストがある方が安心
- 講座内容の修正があった際に自分でテキストにも書き込みが出来る人
テキスト冊子を購入しなくてもいい人
- 動画講座のみでも学習に支障がない人
- 勉強時にテキストを持っていない人(ぼく)
- 紙のテキストを読む時間がない人(ぼく)
もし勉強がしづらければ、あとでテキストだけ追加購入することも出来ます。知り合いは申込時に紙のテキストも申し込んでいましたが、分厚すぎて開くのが億劫で使っていないと言っていました笑
あくまでオプションですので、「とりあえず買わない」という選択肢もありですね。
スタディングの2025年版中小企業診断士講座の有効期限は2025年10月31日までです。いつ申し込んでも値段は同じなので、テキスト冊子を買うか悩んで購入を先送りするよりは、今すぐ申し込んでたくさん勉強した方がコスパは◎です。
まとめ
テキスト冊子はあくまでオプションなので「購入は必須ではない」です。
購入してみて不要だったという意見もあるので、もしオプションの有無で悩んでいるならまずは「冊子なし」で申し込んで、今すぐ勉強を始められる方が合格に近づくと思います。
ぼくはスタディングで勉強を始めるのが遅かったので、「もっと早く申し込めばよかった」と後悔しました。勉強時間、コスパどちらの面から考えても、今すぐスタディングを始めてみてはいかがですか?