スタディングの通信量ってどれくらいかかるんでしょうか?
ズバリ
最低画質にすると300MBくらい
最高画質にすると1.5GBくらいが目安です!(1時間当たり)
スタディングは「音声のみ再生」もできるので、外出時の通信量はかなり抑えることができますよ。
もっと通信量を抑えたい場合、ダウンロード機能を使うのがおすすめです。
外出前にスマホにダウンロードしておけば、外出時の通信量はほぼゼロにできますよ!
スタディングの通信量って減らせる?
画質を低・中・高・最高から選べる
スタディングの動画講座は画質を選べます。
低・中・高・最高の4つから選べるので、低い画質を選ぶと通信量を減らすことが可能です。
各画質に対する通信量は公表されていない
通信量を知るには具体的な画質の数値が必要ですが、スタディングからは公表されていません。
ちなみに、YouTubeなどで選択できる画質は「240p~1080p」です。

スタディングの動画を見ると
「最高=720p」「低=240p」くらいに感じます
そう考えると、1時間あたりの通信量の目安はこれくらいだと思われます。
- 画質「低」の動画は約150MB~300MBが目安
- 画質「最高」の動画は約1GB~1.5GBが目安
画質「低」でも十分見れる
通信量を抑えるなら画質を低くすれば良いですが、「スマホで文字までちゃんと読めるの?」と気になります。
そこで、各画質でどのように見えるのか、スタディングのYoutube動画で比較してみました。
↓240pの場合


↓360pの場合


↓420pの場合


↓720pの場合


これを見ると、画質が低いほど文字がぼやけてはいますが、問題なく読めそうですね。



ぼくは外出時に「低」で勉強していましたが、特に不便は感じませんでした。
かんたんに通信量を抑える方法
外出時の通信量を極力ゼロにしたい場合はどうすればいいのでしょう?
解決策は2つあります。
- 動画を事前にダウンロードしておく
- 音声のみで再生する
1.事前にダウンロードしておく
これは自宅や勤務先などでWi-Fiを使える場合の手段です。
スタディングのアプリを使えば授業動画をダウンロードできます。
事前にダウンロードしておけば外出時の通信量をほぼゼロに出来ます。



授業は1時間前後なので、ぼくは1~2個ダウンロードしていました。
スマホのストレージ(容量)が気になるかもしれませんが、ダウンロードする画質も選ぶことができます。
動画サイズのだいたいの目安はこんな感じです↓↓
画質 | 動画容量(1時間) |
---|---|
低(240pと仮定) | 約150MB〜300MB |
中(360pと仮定) | 約300MB~500MB |
高(480pと仮定) | 約500MB~1GB |
最高(720pと仮定) | 約1GB〜1.5GB |
学習済みの動画を削除しておけば、スマホの容量が気になることはないと思います。
ぼくのiPhone容量は64GBでしたが、いつも「低」か「中」をダウンロードしていて、不便することはありませんでした。
2.音声のみで再生する
もう一つの方法として、音声のみで再生するという方法もあります。
これはWi-Fi環境が使えない時におすすめです。
スタディングの授業を勉強するとき、再生方法を「動画」or「音声」から選べます。
音声のみで勉強すれば通信量はかなり抑えられます。
- 音声のみは約50~150MBが目安(1時間あたり)
- 画質「低」の動画は約150MB~300MBが目安(1時間あたり)
音声のみで理解できる?という不安もあるかもしれませんが、そこは全く問題ないです。
講義のテキストをスマホで閲覧できるので、目と耳両方で勉強することができます。
また、先生の話し方は聞き取りやすいように工夫されているので、テキストを見なくても十分に内容を理解できました。



ぼくは「音声のみ」学習を多用していました
まとめ
スタディングの通信量は
最低画質にすると300MBくらい
最高画質にすると1.5GBくらいが目安です!(1時間当たり)
スタディングは「音声のみ再生」もできるので、外出時の通信量はかなり抑えることができますよ。
(ぼくは通勤時に音声のみ学習を重宝していました)
もっと通信量を抑えたい場合、ダウンロード機能を使うのがおすすめです。
外出する前ににスマホにダウンロードしておけば、通信量はほぼゼロにできますよ!